受験生は年末年始関係なく、勉強も大詰めですね。
この時期は机に向かっていると寒くて手足が冷え冷え・・・、でも暖房を効かせ過ぎると顔や頭ばかり火照ってしまう・・・勉強に集中したいのにこれではなかなか効率が上がりません。
顔がほてったり頭がぼーっとするのがイヤでヒーターやエアコンを使わない人もいますが、真冬の1月2月は寒くて凍えてしまいますよね。
風邪をひいてしまっては元も子もありません。
おすすめの防寒グッズ
勉強に適する室温は冬は18度と言われています。
18度というと暖房の省エネ設定の温度。
ちょっと寒いのでは?と感じるかもしれませんが、少し寒いくらいが勉強がはかどるんです。
室温は省エネ設定で、部分的な冷えには防寒グッズをうまく利用して冬の受験勉強を乗り切りましょう!
おすすめのあったかグッズをご紹介します。
着る毛布
毛布ってあったかいですよね!
このあったかい毛布生地が部屋着として、気軽に寒いなと思った時にいつでもすぐに羽織れるのが「着る毛布」です。
丈がふくらはぎあたりまでのものなどありますが、おすすめは長めで足の先まで包んでくれるもの。
|
上下別れていてパンツタイプなら動きも楽ちんです。
|
手先が冷えるなら手袋
指先が冷えて字がうまく書けないことってありますよね。
そんな時にはハンドウォーマー(手袋)がおすすめ。
こちらはカイロを入れることができるのが嬉しいですね♪
指先が出るのでペンもちゃんと持てます。
|
足が冷えるならフットウォーマー
着る毛布で足先まで覆ってもやっぱり足の指先が冷えるというときは、フットウォーマーがおすすめです。
電気で暖めるので本当にあったか。
ブーツタイプはこのまま歩けるので自由度が高いですね。
|
足を入れて、お尻の下に敷いて、腰に当てて・・・といろいろな使い方ができるホットマルチヒーターです。
|
腰から足先まで包み込んでぽかぽかの脚入れヒーターです。
|
体の中から温まる
勉強で頭を使うとエネルギーを消耗するためお腹がすきますよね~。
アツアツの夜食や温かい飲み物などで体の内側から温めるのもおすすめです。
常温で100日保存できる大人気のうどん。
お鍋一つでできるので勉強の中断も最小限で済みますね。
|
熱湯を注いで1分で出来上がり!
甘いおしるこは脳の糖分補給にもなってとってもおすすめなんです!!
|
国産(愛媛県)の柚子を使った柚子茶。
お湯を入れたマグカップにお好みの量を入れて飲んでくださいね。
とってもおいしいです!
|
生姜は体を温めてくれる食材です。
生姜茶のお手軽なティーバッグ。
|
まとめ
寒い冬の勉強を少しでも快適に進められるようなグッズを紹介しました。
上手く取り入れて効率よく受験勉強をすすめてくださいね。
勉強に煮詰まったりはかどらないな…と感じたときはちょっと休憩しながら温かい夜食やお茶で気分転換するのも大切です。